2023年東アジア比較文化国際会議・韓国大会

開催日:2023年8月25日 会場:中央⼤学(韓国) 310館305号外/オンライン:zoom

共同開催:中央⼤学⽂化コンテンツ技術研究院/中央⼤学⽂化多様性事業団(多⽂化コンテンツ研究所)/東アジア古代学会

【総合テーマ】東アジアの文化多様性

開会式

[司会]金 成紋(中央大学)
・歓迎の辞(中央大学  李 汕浩)
・歓迎の辞(東アジア古代学会会長  高 南植)
・開会の辞(東アジア比較文化国際会議・韓国支部会長  李 明賢
・内外賓紹介及び記念撮影

基調講演

[司会]金 成紋(中央⼤学)
・東アジア文化の系 序論―「史詩文曲」をめぐって―(東アジア比較文化国際会議創始会長・国際日本文化研究センター名誉教授  中西 進)
・「中朝三千年詩歌交流繋年」 概要(中国南開⼤学  趙 季・南開大学博士後期課程  程 舒琪)
・《東アジア文化圏》再考(日本支部会長・明星大学  古田島洋介)
・「東アジア安全共同体」を「高齢社会」から考える(高麗大学  宋 浣範)

 

研究発表・パネルディスカッション
〈対面:第1会場〉テーマ:東アジア思想の交流と拡散

[司会]兪 亨東(韓神大学) 
・易學的思惟から見る東アジア的共同体と文化哲学の地平(公州大学  金 演宰)
・『紅楼夢』における叙事空間のトランス東アジア的変容様子(高麗大学  朱 埈永)
・東魏・北齋の都、鄴の多文化共存――漢文化・胡俗・西域文化の共存と影響(韓国伝統文化大学  崔珍烈)
・パネルディスカッション:[座長]高 南植(大真大学)

〈対面:第2会場〉テーマ:東アジアサブカルチャーと文化地理

[司会]黄 善熙(中央大学)
・K-Culture時代、台湾におけるK-pop熱⾵を通じた20~30代の韓流認識考察(中国文化大学  李 荷娜)
・東アジアサブカルチャーにおける〈⻄遊記〉の文化地図―日中韓の事例を中⼼として(鮮文第学  金 容仙)
・⽂化地理学研究の為の基礎的探索(慶熙大学  周 智英)
・『北廂記』に見える洪川の文学地理考察(尚志大学  金 今淑))
・パネルディスカッション:[座長]金 善賢(淑明女子大学)

対面:第3会場〉テーマ:東アジア文学の表層と基底

[司会]林 甫姸(大真大学)
・1910年代における地域知識場の再構築と談論の⽣成(昌原大学  權 奇成)
・朝鮮中期の韻律調における聲調変化研究(慶尚國立大学  黄 菊貞)
・日韓神話に見える‘虫’(ソウル大学  金 俊希)
・漢文敍事の中、畵⼈の形象化樣相とその意味(慶熙大学  朴 惠瑛)
・パネルディスカッション:[座長]徐 有奭(慶尚國立大学)

対面:第4会場〉テーマ:東アジア思惟と⽂化交流

[司会]沈 昊男(中央大学)
・⼆つの儒敎的士道――士人精神と武士道を中心に(井岡山大学  辛 炫承)
・明代儒学者の社会的活動と哲学実践に関する研究――劉宗周の事例を中心に(江原大学  李 燕茜)
・秋史⾦正喜と翁⽅綱⽗⼦の交流書札に関する考察(南ソウル大学  劉 婧)
・西洋画家児島虎次郎の中国認識――日記などを手掛かりにして(東北大学  朱 琳)
・パネルディスカッション:[座長]安 載晧(中央大学) 

対面:第5会場〉テーマ:東アジア文学の文化多様性

[司会]李 芙鏞(江原大学)
・和歌と漢詩における年中行事―「更衣(衣がえ)」を中心に―(創価大学  鈴木道代)
・律令国家における詩歌集編纂(奈良県立万葉文化館  井上さやか)
・古代日本の疫病退散の儀礼と東アジア(大東文化大学  山口敦史)
・パネルディスカッション:[座長]金 賢旭(国民大学)

オンライン:第1会場〉テーマ:東アジア交流と文化談論

[司会]陸 佳瑋(江蘇聯合職業技術学院)
・朝鮮における杜甫の詩〈登高〉の次韻の研究(揚州大学  秦 瑩・李 章鈴)
・文学倫理学の視座からの芥側⿓之介の《桃太郎》の解析(南開大学  邵 若晨)
・時空間を超える《紅楼夢》の文化の旅(南開大学  劉 雨珍)
・近代日本の教科書で作られた「国民模範」―― 楠木正成を中⼼に(南開大学  郭 偉京)
・洪良浩と紀昀の文学観比較研究(四川外國語大学  林 香蘭・孫 曉妍)
・パネルディスカッション:[座長]呉 茜茜(洛陽師範大学)

オンライン:第2会場〉テーマ:東アジア国際交流と文化多様性

[司会]仲 樺(中央大学)
・菅原道真の詩と許渾――渤海使との贈答詩を中心に(南開大学  胡 曉暉)
・明代嘉定年間における日本遣明使の⾷べ物試論(河北大学  陳 茜)
・日韓における三輪山神話伝説と中國神話(華中師範大学  占 才成)
・竹枝詞の日本におけるレオロジー考察(南開大学  李 曉玲)
・「記紀」に見える神功皇后の渡海士意味伝説――考察(南開大学  周 維維)
・パネルディスカッション:[座長]柳 江夏(江原大学)

オンライン:第3会場〉テーマ:東アジア言語と比較文学

[司会]辛 槿姈(高麗大学)
・『八犬伝』の冨士山と庚申―冨士山図と庚申の場面から―(大東文化大学  藏中しのぶ)
・木村正辞『万葉集美夫君志』の形成に関する試論(天理大学  大谷 歩)
・大伴家持の防⼈歌編纂(小田原短期大学  神宮咲希)
・江⼾の絵入り百科事典『訓蒙図彙』の「今云」注記(大東文化大学  張 艶軍)
・パネルディスカッション:[座長]宋 浣範(高麗大学)

オンライン:第4会場〉テーマ:東アジア文学と社会文化

[司会]郭 銀心(中央大学)
・神話のなかの医療表象⽂化―エビカヅラから読み解く⻩泉国の位置づけ―(関西大学  毛利美穂)
・植物の和歌と草合・花合および本草学(関西大学  中尾瑞樹)
・内教坊の活動と宮廷⼥性の地位に関する日中比較:9〜10世紀の日本を中心に(桐朋学園大学  平間充子)
・パネルディスカッション:[座長]倉石美都(京畿大学)

オンライン:第5会場〉テーマ:東アジアと多文化コンテンツ

[司会]李 承祐(白石大学)
・映画に再現された移住民の適応と⽣存(中央大学  陳 繡袨)
・詩文学に投影された神話の変奏(中央大学  郭 ⺠錫)
・詩文学に現れたディアスポラと拡張(中央大学  孔 賢珍)
・東アジアアニメに現れた非人間キャラクターの様相と意味(東國大学  李 採榮)
・パネルディスカッション:[座長]姜 宇奎(江原大学)

閉会式